認知症対応型通所介護とは

在宅の要支援、要介護の認知症のお年寄りを安全に送迎し、家庭の中にいる雰囲気でゆっくりくつろいでいただきます。入浴、食事、リハビリにもなるレクレーションなどをして過ごしていただきます。
認知症の方に対するサービスです。
日帰りで通っていただき、入浴・食事のご提供・介護、生活等についての相談・助言、健康状態確認といった日常生活上のサービスや、機能訓練やレクレーションなど趣味活動を行うサービスです。
ご自宅から施設まで送迎いたします。
施設内で生活相談員・介護職員・看護職員・機能訓練指導員などが、サービスをご提供いたします。
サービス内容
- ① 入浴・排泄・食事・着替え等の介助
- ② 日常生活上のお世話
- ③ 日常生活の中での機能訓練
- ④ 相談・援助
ホーム利用にあたっての留意事項
利用できる方 | ・介護保険の要支援1・2、要介護1以上の認定を受け、医師から認知症と診断された方 ・自傷他害の恐れがなく、共同生活に支障のない方 ・常時医療機関において治療を必要としない方 |
---|---|
退居に当たっての条件 | ・自傷他害あり、共同生活に支障が出た方 ・常時医療機関において治療が必要になった方 |
利用の際の留意事項 | 貴重品のお持ち込みはやめてください。 休まれる場合は、前日までにご連絡ください 当日、休まれる方で、送迎を利用されている方は、8:00前までにご連絡ください。 送迎を利用されていない方は、10:00までにご連絡ください。 |
家族会の有無 | 有 |
介護相談員等の受入状況 | 無 大江町では介護相談員派遣事業をおこなっていないため。 |
身体拘束 | 緊急でやむをえない場合(本人または他利用者、職員の生命に関わる事態)は、利用者の状態をご家族に説明し、身体拘束の方法、使用する時間・期間を文書で説明し同意を得てから行います。 |
利用料
サービスを利用した場合の「基本利用料」は以下のとおりであり、お支払いいただく「利用者負担金」は、原則として、介護保険負担割合証に示されている割合(1割又は2割)を基本利用料に掛けた額です。ただし、介護保険給付の支給限度額を超えてサービスを利用する場合、超えた額の全額をご負担いただきます。
【介護予防認知症対応型通所介護】
横スクロールでご覧いただけます。
要介護度 | 利用時間 | 基本利用料 ※(注1)参照 |
利用者負担額 (1割) |
利用者負担額 (2割) |
---|---|---|---|---|
要支援1 | 3時間以上 4時間未満 |
2,450円 | 245円 | 490円 |
要支援2 | 2,590円 | 259円 | 518円 | |
要支援1 | 4時間以上 5時間未満 |
2,570円 | 257円 | 514円 |
要支援2 | 2,710円 | 271円 | 542円 | |
要支援1 | 5時間以上 6時間未満 |
4,090円 | 409円 | 818円 |
要支援2 | 4,320円 | 432円 | 864円 | |
要支援1 | 6時間以上 7時間未満 |
4,200円 | 420円 | 840円 |
要支援2 | 4,430円 | 443円 | 886円 | |
要支援1 | 7時間以上 8時間未満 |
4,800円 | 480円 | 960円 |
要支援2 | 5,080円 | 508円 | 1,016円 | |
要支援1 | 8時間以上 9時間未満 |
4,960円 | 496円 | 992円 |
要支援2 | 5,240円 | 524円 | 1,048円 |
(注1)上記の基本利用料は、厚生労働大臣が告示で定める金額であり、これが改定された場合は、これら基本利用料も自動的に改訂されます。 なお、その場合は、事前に新しい基本利用料を書面でお知らせします。
(注2)介護保険給付の支給限度額を超えてサービスを利用する場合は、超えた額の全額をご負担いただくこととなりますのでご留意ください。
- 通所介護計画上、入浴の提供が位置付けられ、入浴中の観察を含む介助を行った場合に発生します。1回につき50単位(1割負担の場合:50円、2割負担の場合:100円)
- 延長加算について:所要時間8時間以上9時間未満の通所介護の前後に連続して5時間を限度として、1時間50単位(1割負担の場合:50円、2割負担の場合:100円)が発生します。
- 当事業所は、「若年性認知症利用者受入加算」を算定できる体制にあるので、該当される方に1日60単位(1割負担の場合:60円、2割負担の場合:120円)が加算されます。
- 送迎を行わない場合は片道につき47円の減算があります。
- 当事業所は「サービス提供体制強化加算(I)イ」(介護福祉士を持つ職員を多く配置(5割以上))を算定できる体制にあるので、1日18単位(1割負担の場合:18円、2割負担の場合:36円)を加算します。
- 当事業所は、「介護職員処遇改善加算I」を算定できる体制にあるので、1ヵ月に利用した所用単位数の合計に10.4%を乗じた額が加算されます。
- 食費(朝食・昼食・夕食)は摂らなければ、発生しません。
例)朝食のみ食べた時は、その日の食費は400円 - おやつは、午前・午後どちらか、摂られると発生します。
- おむつ代は、利用者持込の場合は発生しません。
- 催事参加費、趣味活動費は、事前にお知らせし、利用者の選択により提供された場合のみ発生します。
- 利用料の支払いは、月ごとに発行にする請求書に基づき、現金によって指定期日までに受領させていただきます。
- 実施地域を越えて、利用される場合は、片道0~5km500円、6~10km1000円。
- キャンセル料は頂きません。
【認知症対応型通所介護】
横スクロールでご覧いただけます。
要介護度 | 利用時間 | 基本利用料 ※(注1)参照 |
利用者負担額 (1割) |
利用者負担額 (2割) |
---|---|---|---|---|
要介護1 | 3時間以上 4時間未満 |
2,640円 | 264円 | 528円 |
要介護2 | 2,740円 | 274円 | 548円 | |
要介護3 | 2,830円 | 283円 | 566円 | |
要介護4 | 2,920円 | 292円 | 584円 | |
要介護5 | 3,020円 | 302円 | 604円 | |
要介護1 | 4時間以上 5時間未満 |
2,760円 | 276円 | 552円 |
要介護2 | 2,870円 | 287円 | 574円 | |
要介護3 | 2,960円 | 296円 | 592円 | |
要介護4 | 3,060円 | 306円 | 612円 | |
要介護5 | 3,160円 | 316円 | 632円 | |
要介護1 | 5時間以上 6時間未満 |
4,410円 | 441円 | 882円 |
要介護2 | 4,560円 | 456円 | 912円 | |
要介護3 | 4,370円 | 437円 | 874円 | |
要介護4 | 4,890円 | 489円 | 978円 | |
要介護5 | 5,050円 | 505円 | 1,010円 | |
要介護1 | 6時間以上 7時間未満 |
4,530円 | 453円 | 906円 |
要介護2 | 4,680円 | 468円 | 936円 | |
要介護3 | 4,850円 | 485円 | 970円 | |
要介護4 | 5,010円 | 501円 | 1,002円 | |
要介護5 | 5,170円 | 517円 | 1,034円 | |
要介護1 | 7時間以上 8時間未満 |
5,180円 | 518円 | 1,036円 |
要介護2 | 5,370円 | 537円 | 1,074円 | |
要介護3 | 5,550円 | 555円 | 1,110円 | |
要介護4 | 5,730円 | 573円 | 1,146円 | |
要介護5 | 5,930円 | 593円 | 1,186円 | |
要介護1 | 8時間以上 9時間未満 |
5,350円 | 535円 | 1,070円 |
要介護2 | 5,540円 | 554円 | 1,108円 | |
要介護3 | 5,730円 | 573円 | 1,146円 | |
要介護4 | 5,920円 | 592円 | 1,184円 | |
要介護5 | 6,120円 | 612円 | 1,224円 |
介護保険対象外 サービス利用料 |
下記料金の改定は理由を付して事前に連絡されます。 |
---|---|
食 費 | 朝 食:400円、 昼 食:500円、 夕 食:500円、 おやつ:200円 合 計:1,600円 |
その他の費用 | おむつ代1枚(カバータイプ155円、紙パンツ103円、尿取りパット31円:用途に合わせて各種準備しております。吸収する容量等で料金が変わります。)、催事参加費・趣味活動費実費、ティッシュ1箱83円 |
(注1)上記の基本利用料は、厚生労働大臣が告示で定める金額であり、これが改定された場合は、これら基本利用料も自動的に改訂されます。なお、その場合は、事前に新しい基本利用料を書面でお知らせします。
(注2)介護保険給付の支給限度額を超えてサービスを利用する場合は、超えた額の全額をご負担いただくこととなりますのでご留意ください。
- 入浴加算について:認知症対応型通所介護計画上、入浴の提供が位置付けられ、入浴中の観察を含む介助を行った場合に発生します。 1日つき50単位(1割負担の場合:50円、2割負担の場合:100円)。
- 延長加算について:所要時間8時間以上9時間未満の介護予防・認知症対応型通所介護の前後に連続して5時間を限度として、1時間50単位(1割負担の場合:50円、2割負担の場合:100円)が発生します。
- 当事業所は「サービス提供体制強化加算(I)イ」(介護福祉士を持つ職員を多く配置(5割以上))を算定できる体制にあるので、1日18単位(1割負担の場合:18円、2割負担の場合:36円)を加算します。
- 当事業所は、「若年性認知症利用者受入加算」を算定できる体制にあるので、該当される方に1日60単位(1割負担の場合:60円、2割負担の場合:120円)が加算されます。
- 送迎を行わなかった場合は、片道につき47単位(1割負担の場合:47円、2割負担の場合:94円)の減算となります。
- 当事業所は、「介護職員処遇改善加算I」を算定できる体制にあるので、1ヵ月に利用した所用単位数の合計に10.4%を乗じた額が加算されます。
- 食費(朝食・昼食・夕食)は摂らなければ、発生しません。
例)朝食のみ食べた時は、その日の食費は500円 - おやつは、午前・午後どちらか、摂られると発生します。
- おむつ代は、利用者持込の場合は発生しません。
- 催事参加費、趣味活動費は、事前にお知らせし、利用者の選択により提供された場合のみ発生します。
- 利用料の支払いは、月ごとに発行にする請求書に基づき、きらやか銀行振込もしくは、現金によって指定期日までに受領させていただきます。